
犬用食器に陶磁器製を選ぶ理由とは?メリット・デメリットを徹底解説!
Share
愛犬の健康や快適な食事時間を考えるうえで、意外と見落とされがちな「食器選び」。
最近では、ステンレス製やプラスチック製に加えて、陶磁器製の犬用食器が注目を集めています。
「陶器って割れやすそうだけど、実際どうなの?」「見た目が可愛いだけ?」と疑問を感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこで竹堂園のことこと話では、犬用食器に陶磁器を選ぶ理由を徹底的に掘り下げ、器の窯元ならではのメリット・デメリットを含めて解説していきます。
愛犬のためにベストな食器を選びたい方は、ぜひ最後までご覧くださいね。
目次
1. 犬用食器の素材にはどんな種類がある?
2. 陶磁器製の犬用食器を選ぶメリット
3. 陶磁器製食器のデメリットと注意点
4. 陶磁器製の犬用食器が向いている犬・飼い主さんのタイプ
5. 陶器製食器を選ぶ際のチェックポイント
6. 実際に購入した飼い主さんの声
7. まとめ:陶磁器製犬用食器は機能性とデザイン性のバランスが魅力
1. 犬用食器の素材にはどんな種類がある?
まずは、現在一般的に流通している犬用食器の主な素材を整理してみましょう!
プラスチック製
-
軽くて安価
-
デザインや色が豊富
-
傷がつきやすく、細菌が繁殖しやすい
ステンレス製
-
丈夫で割れにくく、長持ち
-
洗いやすく衛生的
-
見た目がシンプルだけど、薄くて滑りやすいこともある
陶磁器製
-
重さがあり安定感抜群
-
清潔を保ちやすい
-
割れやすいという欠点も
この中で、なぜ今、陶磁器製の犬用食器が選ばれているのか?
以下で詳しく見ていきます。
2. 陶磁器製の犬用食器を選ぶメリット
メリット① 重みがあり安定しやすい
陶磁器は他の素材に比べて重みがあるため、犬が食べている最中に器がズレにくいのが大きな特徴です。
特に食べる勢いが強い子や、鼻先で器を押してしまう癖のある犬には、食べやすさの面で大きな利点があります。
メリット② ニオイや汚れがつきにくく、衛生的
陶器の表面は釉薬というガラス成分などで覆われているため、なめらかで、油分やニオイが付きにくくなっています。
さらに、使用による細かい傷が入りにくいため、そこに雑菌が繁殖しにくく、清潔を保ちやすいです。
プラスチック製と比較すると、口内トラブルや皮膚疾患のリスクも低減されると言われています。
メリット③ 電子レンジ対応で温かいご飯もOK
寒い季節などにドライフードや手作りご飯を温めたいとき、陶磁器製食器なら電子レンジ加熱ができる製品も多いため便利です。
また、食洗機対応のものもあり、日々の手入れが楽なのもポイント!
メリット④ おしゃれなデザインが豊富
陶磁器ならではの質感や色使いは、インテリアとしての魅力も高く、ナチュラルや北欧風、和風など、好みに合わせて選べます。部屋の雰囲気にマッチすることで、愛犬の生活空間も一段と洗練された印象に。
3. 陶磁器製食器のデメリットと注意点
もちろん、陶磁器にはメリットだけでなくデメリットも存在します。選ぶ際には以下の点に注意が必要です。
デメリット① 割れやすい
陶磁器の最大の弱点は、落とすと割れる可能性が高いことです。
滑って手から落としたり、犬が誤ってひっくり返してしまった場合にも、ひびが入る・割れてしまうリスクがあります。
破損時には犬が破片を踏んだり舐めたりする危険もあるため、設置場所や扱い方には十分な配慮が必要です。
デメリット② 重いため長時間の持ち運びに不向き
陶磁器製は重さがある分、外出時や旅行にはあまり向いていません。
自宅での据え置き用として使用し、外出時は軽い素材の食器を使うなどの使い分けがおすすめです。
デメリット③ 商品によっては価格が高め
陶磁器製の食器は、手作りや日本製、ブランド品だと一万円以上することもあります。
100円ショップなどでも陶器の器はありますが、使用に耐えうる安全性や衛生面を考えると、ある程度の品質は求めたいですよね。
4. 陶磁器製の犬用食器が向いている犬・飼い主さんのタイプ
向いているワンちゃん
-
軽い食器だとひっくり返すことがある
-
食べるスピードがゆっくり〜普通
-
アレルギー体質や皮膚トラブルがある
-
食器の滑りによって食べにくそうにしている
向いている飼い主さん
-
衛生面を重視したい
-
電子レンジや食洗機を活用したい
-
部屋の雰囲気に合うデザイン性を求めたい
-
自宅での使用がメインで、持ち運びの必要がない
陶磁器は「割れやすい」という難点こそありますが、衛生面ではどの素材と比べてもダントツで安心して使えます。
そしてある程度の重みは器が動く心配がなく、ワンちゃんもストレスなく食事に集中する事ができます。
総合的に見て陶磁器製は使いやすく優れた素材と言えるのではないでしょうか?
竹堂園の『かたむけていぬ茶碗』は陶磁器製の使いやすさをギュッと詰め込んで、小型犬に特化したフードボウルをご提案しています。
楽天店ではレビューも読む事ができるので、陶磁器製のワンちゃん用のフードボウルをお探しの方はぜひ検討してみてくださいね。
5. 陶器製食器を選ぶ際のチェックポイント
陶磁器製を選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
滑り止め加工 | 器の底にシリコンやゴムなど滑り止めがあると◎ |
重量感 | 軽すぎると安定しにくい、ほどよい重みがベスト |
表面のなめらかさ | マット感やザラつきがあるものはNG。細菌繁殖のリスクあり |
食洗機・レンジ対応 | 日々の使い勝手に直結するポイント |
サイズ | 犬の体格に合った深さ・直径を選ぶこと |
6. 実際に購入した飼い主さんの声
いくつか実際に陶器製食器を使っている飼い主さんの口コミも紹介します。竹堂園のかたむけてシリーズはたくさんの方にご使用いただいています。
今まで少しずつしか食べられなかった子がたくさん食べられるようになりました!
ー そらくん(トイプードル12歳/3.9kg)のご家族
食べこぼしが減りました!土台の高さもちょうど良く、姿勢も楽そうです。
ーブルーボーイくん( ヨークシャーテリア 11歳/2.3kg)のご家族
足が悪いうちのこは土台に高さがあってお茶碗を傾けて使えるのでとても食べやすそうでした!
ートイくん(ポメラニアン12歳/3.5kg)のご家族
インテリアに馴染むカラーリングがとても気に入っています。鼻ペちゃのうちのこでも器の径や深さが苦しくなさそうで丁度よかったです! ーぼたんくん(ペキニーズ1歳4ヶ月/6.6kg)のご家族
うちは2匹飼っているので、使った後にお茶碗を重ねて置いておけるので、収納しやすくてとても助かっています。
ーこたろうくん(ダックスフンド1歳/3.5kg)
ひまわりちゃん(ペキニーズ2歳/4.0kg)のご家族
7. まとめ:陶磁器製犬用食器は、機能性とデザイン性のバランスが魅力
犬用食器として陶磁器を選ぶ理由は、「見た目」だけではありません。安定性・清潔さ・扱いやすさなど、多くの実用的なメリットがあります。
ただし、割れやすさや重さといったデメリットも確実に存在します。使い方やライフスタイルに合った選択をすることで、陶磁器の魅力を最大限に活かすことができるでしょう。