
【スタッフ感想あり!】第30回来る福招き猫祭りin瀬戸(2025年)
Share
瀬戸市のお祭りと言えば忘れてはいけない『第30回来る福招き猫祭りin瀬戸』
招き猫への感謝を表すために始まったと言われる招き猫にフォーカスした招き猫づくしのお祭りです。
お祭りのオススメやグルメ、瀬戸市の観光スポットまで、まる1日楽しむためにぜひ参考にしてみて下さいね!
目次
⒈ 来る福招き猫祭りin瀬戸とは?招き猫と瀬戸市の由来
⒉ 2025年第30回来る福招き猫祭りin瀬戸の開催日程とアクセス
⒊ イベントもりだくさん!オススメの企画5選
⒋ 地元スタッフが語る、見どころインタビュー
⒌【番外編その1】オススメランチ
⒍【番外編その2】瀬戸市のオススメ観光スポット
⒎ まとめ
⒏竹堂園からのお知らせ〔秋の工房めぐり〕
⒈ 来る福招き猫祭りin瀬戸とは?招き猫と瀬戸市の由来
瀬戸市は明治30年代後半に、日本で初めて陶器による招き猫の量産を開始した地域です。その歴史は約100年以上にわたり今も産業として今も続いています。
招き猫を感謝する気持ちから始まったとされる招き猫祭りですが、開催日は27日と28日。
「来る福」とは数字の語呂合わせで、9月29日(9=来る、29=福)を「招き猫の日」としています。その前日の27日28日が開催日となりました。
⒉ 『第30回来る福招き猫祭りin瀬戸』の開催日程とアクセス
来る福招き猫祭りin瀬戸
開催日 2025年9月27日(土)28日(日)
開催場所 名鉄瀬戸線 【尾張瀬戸駅】周辺ほか
駐車場 文化センター500台(無料)
パルティせと97台(有料)
瀬戸蔵189台(有料)
宮川駐車場60台(有料)
⒊ イベントもりだくさん!オススメの企画5選
1.にっぽん招き猫100人展
全国から選ばれたアーティスト100人による創作招き猫が一堂に展示される、日本最大級のコンペティションです。
見応えたっぷりで、当日は審査員審査のほかに来場者も気に入った作品に投票もできますので絶対訪れてほしいスポットです。
2.招き猫うちわdeスタンプラリー
昨年の日本招き猫大賞作家・珠羽さんデザインのうちわにスタンプを集めて猫グッズがもらえる福引にチャレンジ!
無くなり次第終了なので参加されたい方はお早めに!
◎300円/枚
◎各日500枚限定
◎4か所以上のスタンプ(全6か所)
◎販売場所「文化センター、瀬戸蔵 10:00~無くなり次第終了
◎福引き会場 瀬戸観光案内所(パルティせ)10:00~18:00
3.ご当地グルメ&限定ランチ
瀬戸の名物「瀬戸焼きそば」はイベント限定で提供され、陶製絵皿付きで大人気。文化庁にも認定されているご当地グルメの瀬戸焼きそばです。数量限定なのでお早めに!
また、陶製ランチボックスのデザインはこちらも珠羽さん。「福々ランチ」は毎年デザインが変わるスペシャル品で、コレクターにもおすすめです!
4.招き猫メイクや変身アイテムで気分盛り上げ
猫耳やマスクシール、しっぽなどの変身グッズや、招き猫メイク(有料)で楽しさアップ!家族や友達と一緒にコスプレ気分で街歩きするのも◎
尾張瀬戸駅からの徒歩時間もまとめましたので参考にして見てください。
◆ネコメイク&ヘアメイク 500円~1000円
せと末広町商店街
受付時間10:00~16:00
【尾張瀬戸駅から徒歩8分程】
◆招き猫メイク 200円 27日(土)のみ
瀬戸蔵2階つばきホール〔協力〕瀬戸用金庫
整理券配布 9:30~無くなり次第終了(100人程度)
【尾張瀬戸駅から徒歩4分程】
◆来る福招き猫メイク 200円
STUDIO 894
受付時間 10:00~15:30
【尾張瀬戸駅から徒歩9分程】
◆招き猫メイク 500円 28日(日)のみ
ラジオサンキュー事務所(パルティせと1階)
整理券配布 10:00~無くなり次第終了(50人程度)
メイク小物やサンプルセット付
[主催]POLA THE BEAUTY 新瀬戸店
【尾張瀬戸駅から徒歩1分程】
◆猫フィルター加工風猫メイク 500円
noveRuga (銀座通り商店街)
受付時間 10:00~16:00
【尾張瀬戸駅から徒歩6分程】
◆招き猫マスクシール 100円(マスク付き)
瀬戸蔵・STUDIO 894
販売時間10:00~無くなり次第終了
◆セルフで自由に招き猫メイクができるブースあり(有料)
メイクはこんな感じで…💄🎨
会場ごとの雰囲気や、ねこメイクの感じもスタッフさんによって違うので色々回って見るのも面白いです♪
5.体験プログラムやミュージアム巡り
招き猫にまつわるあれこれの販売や展示会、ワークショップが各所で開催されます。気になるところは事前にチェック!
◆招き猫ミュージアム
・特別企画展「招き猫マッチラベルと猫の灰皿展」
・日本招猫倶楽部限定復刻招き猫の販売「萬古焼写 首振り招き猫」
・白亜器個展「よすがのねこ」スペース29
※抽選販売。応券は9月27日~28日 16:30まで(抽選発表9月29日)
・もりわじん特別展
・「SETOMANEKI」「瀬戸まねき猫」の販売
◆瀬戸蔵
・和歌山電鐵「たま駅長」グッズ販売
・瀬戸蔵にゃんこステージ
・みんなで担う!「招き猫神奥」 9月28日(日)15:00~(芝生広場)
・ネコメイク&ヘアメイク
・ワークショップ(4階)招き猫下絵付体験/h会議室2・3 1,000円~
・福猫作り(作陶体験)会議室4 1,000円~
・出張!ノベルティ・こども創造館
- 粘土の大きなき猫に飾り付け(無料)
- 軽量粘土で肉球クリップづくり 300円 各日70人
・福招きブレスレットづくり
- 9月28日(日)のみ 10:00~14:30
- 300円 対象:12歳以下
◆深川神社
・福招き猫みくじ 300円
・招き猫ちんすこう彩々 限定30個 1,100円
・招き猫感謝祭 9月29日(月)9:29~
役目を終えたおきに、感の意を込めてご祈携します。当日ご持参ください。先着29人に招き猫プレゼント!
⒋ 地元スタッフが語る、見どころインタビュー
見どころ満載の招き猫祭り。
毎年楽しみにしているという竹堂園スタッフHさんに見どころや感想を聞きましたので、リアルな声を聞きたい!という方はぜひチェックしてくださいね🐈
【竹堂園スタッフHさん】
『招き猫まつりの魅力といえば、街じゅうにあふれる幸“福”感! みんなが笑顔になれるお祭りです。
その雰囲気に乗っかって、のんびりふわふわ楽しむのがおすすめです。
あちこちでキャッツ風の猫メイクをしてもらえるので、猫になって周るとより楽しくなること間違いなしです。(メイク場所、メイク方法で料金が違うので要注意です)
見逃せないのは瀬戸蔵4階の「にっぽん 招き猫100人展」。
陶器に限らず 絵画、手芸、金工、木工 あらゆるジャンルの作家さんがオリジナルの招き猫を出品していて、誰もが思う招き猫の概念が覆されます。
難しい言い方をしましたが、驚きにあふれて単純に楽しいです。大賞を決める投票にも参加できるので是非お気に入りを見つけてください。
パルティせとでは一部の作家さんによるアートマーケットも開催されているので、気に入った作家さんとおしゃべりできたり、お気に入りの猫作品を連れ帰ることもできるかもしれません。
お祭りを周りながら気にしてみてほしいのですが、街の片隅、いろんなところに小さな福猫が29(ふく)匹隠れています。
瀬戸蔵やパルティで探索マップをもらって探してみてください。案外夢中になるかも。
あとは掘り出しグルメ情報として、末広商店街のラーメン屋さん「弐庵」さんをお薦めします。煮干しガッツリの「濃いニボ」を推したいです。濃いけど全くくどくない、瀬戸を代表する一杯だと思います。ほかの煮干しらーめんも美味しいですよ。
もうひとつ、屋台を出している「MUMU SOBA」さん。そばはもちろんですが、米粉のドーナツもお薦めです。
せともの祭りのような大混雑もなく、お昼ごろに車で行っても少し待てば停められるくらいです。ぜひゆっくりお越しください。』
⒌【番外編その1】オススメランチ
お祭りを楽しんだ後はお腹が減りますよね。個人のお店がたくさんあるので、瀬戸に来たら気になるお店へ行って見てくださいね!
竹堂園スタッフにオススメをたくさん聞きましたのでまとめてみます。
【尾張瀬戸駅から徒歩圏内のランチ&カフェ】
◆弍庵
スタッフオススメの『濃いニボ』
他にも貝出汁系もあるそう。色々楽しめます。
またランチセットにつく日替わりの“おかず”もオススメです!
◆mumusoba Instagram
こちらもスタッフがオススメしているmumusobaさん。
オシャレな店内はもちろん、角煮蕎麦は迫力満点!お蕎麦も、お稲荷さんも、米粉のドーナツも見逃せません。
(現在は新しい店舗を制作中とのこと。詳細は店舗Instagramまたは店舗へお問い合わせください)
◆月につぶら Instagram
バランスのいい身体に優しいご飯を食べたい方はこちら!目にも鮮やかな定食が食欲をそそります。
◆ie珈琲 ネルドリップ珈琲のお店 Instagram
ネルドリップの美味しい珈琲のie珈琲さん。
竹堂園のお皿を使ってケーキを出してくださっています。ランチの後の休憩や3時のおやつタイムにはぜひ♪
◆meguru Instagram
工房めぐりでお世話になっているmeguruさん。お弁当やお菓子などテイクアウトメニューやケータリングがメインのお店ですが、イベント時は特別メニューなど店舗での販売があるそうです!Instagramをチェック!
【車移動の方にオススメ店舗】
◆星の食堂
竹堂園からも近い、お魚が美味しい定食屋さんです。
季節や日替わりで定食メニュー(お魚や産地)が変わるので気になる人はぜひ調べてみてくださいね🐟鯛のカマの煮付けが美味しかったです。
◆庭木 Instagram
身体に優しいご飯、オシャレな店内。
自然豊かな環境の中で食べるご飯は格別です。
◆曽野珈琲
モーニンが人気で、古民家の喫茶店。『ふるカフェ系ハルさんの休日』で取り上げられた知る人ぞ知る喫茶店です。
他にもオススメな穴場がたくさん。これは一度まとめたいと思いますので乞うご期待!
⒍【番外編その2】瀬戸市のオススメ観光スポット
せともの祭りに続き、招き猫祭りで賑わう瀬戸市ですが、瀬戸の観光といえば『岩屋堂』は有名です。初夏にはホタルが見れて、夏は川遊び、春や秋にはお花見や紅葉など自然を満喫できるスポットになっています。
そのほかにも観光スポットがありますので竹堂園スタッフがオススメする場所をご紹介します!
▶︎リニューアルオープン!【愛知県陶磁美術館】
2025年リニューアルオープンした愛知県陶磁美術館。
尾張地方をはじめ、日本中そして世界中の焼き物が一同に見ることができます。創立者の熱い思いを感じることができる焼き物の美術館です。
焼き物に関する企画展がいくつもありますが、なんといっても常設展の内容はピカイチです。縄文土器や、教科書で見たことがある!と言ったものが触れるくらいの距離で見ることができるのは愛知県陶磁美術館ならではです。
そして“狛犬”の種類の多さにもびっくり!
兎にも角にも見ていただきたいものがたくさんある美術館となっています。
施設内には陶芸体験や、レストラン、窯跡の見学(登り窯すごいです)なんかもできます。
広い敷地なので天気のいい日に芝生を散歩も気持ちがいいです。
駐車場も広く、お子様連れでも安心してのんびりと過ごすことができます。ジブリパークや長久手エリアからも近いのでドライブがてらどうぞ♪
▶︎アウトドアを楽しめる【WOOD DESIGN PARK瀬戸】
陶磁美術館に近い場所にグランピングやBBQが楽しめる施設ができました!ジブリパークのある愛・地球博公園やIKEAなど長久手エリアからもアクセスがいいので週末は特に人気のスポットです。
▶︎商店街も賑わっています!瀬戸のゲストハウス【もやいや】
ゲストハウス、昼カフェ夜カフェ、ワークショップ、せともののショップと多岐にわたる店舗がオープンしています。
商店街エリアにはコーヒーショップやカフェ、居酒屋やご飯屋さんなども増えてきて連日賑わっています。HPもありますのでお気に入りのお店を見つけつみてはいかがでしょうか?
▶︎もっと自然を楽しみたい方に【三国山】
標高701mの初心者から中級者まで楽しめる自然豊かな山です。
かつての尾張・美濃・三河の三国をまたがることからこの名がつけられたそうです。
夏場限定でキャンプもすることができたり、展望台からは御嶽山、伊勢湾、白山、恵那山など遠方の山々を一望できます。名古屋市街や瀬戸市、土岐市の街並みも見渡せ、空気が澄んでいる時には名古屋のツインタワーまでもが見えることがあります。夜景もオススメなスポットです。
また乗馬の体験やキャンプもできる【三国ウエスト農場】さんもあります。興味のある方はぜひHPをご覧ください。事前に問い合わせがいいかもしれません!
またここから少し足を伸ばして車で行ける範囲に『みくに茶屋』さんもオススメ。自然薯や五平餅などがいただける雰囲気がいいお店ですよ!
▶︎【窯垣の小径】のお散歩
窯垣の小径(かまがきのこみち)は、瀬戸市・洞町にある全長約400メートルの趣ある散策路です。陶器の製造に使用された「窯道具」を積み上げて作られた壁(窯垣)が路地沿いに続く、この地域ならではの風景が魅力。招き猫祭りはもちろん、週末ののんびりお散歩観光にもぴったりな場所となっています。
雰囲気ある小径を楽しみながらランチをしたり買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか?
エンゴロ(円筒形)、タナイタ(板状)、ツク(柱状)など、登窯で使われて摩耗した陶器部材を再利用し、擁壁や塀として美しく積み上げたものです。幾何学的な模様を描く独特な景観が形成されています。
◆瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム瀬戸民藝館 HP
◆ソボカイ食堂 HP
窯垣の小径〜祖母懐エリアのランチといえばここ。
人気のマルミツポテリが運営するカフェです。使われている器は全てマルミツさんのものなので器好きさんにもオススメです!
◆窯垣の小径資料館 HP
窯垣の小径をもっと知りたい人はぜひ訪れてみてほしい場所です。
7.【番外編その3】竹堂園の人気シリーズ!『かたむけてねこ茶碗』
飼い主さんの「こんなの欲しかった!」を形にした、セパレートタイプの猫用食器『かたむけてねこ茶碗』。
ねこちゃんの食べこぼしや、食事中の首への負担、さらに飼い主さんの洗い物の手間まで軽減!
日々のお悩みをまるごと解決するために誕生しました。
お茶碗はお好みの角度にかたむけてセットでき、食べやすさも抜群。
食後はお茶碗部分だけをさっと洗えばいいので、お手入れも簡単です。
ねこちゃんにとってやさしく、飼い主さんにとっても便利な『かたむけてねこ茶碗』。
実際に使っていただいた方のリアルな声もご紹介しています。ぜひこちらの記事もご覧ください!
https://www.chikudouen.com/blogs/news/cathoodbowl_revue
8.まとめ
「来る福招き猫まつり in 瀬戸」は、歴史と文化が融合した秋の一大魅力イベント。招き猫づくり、創作展示、グルメ、体験型プログラム、変身メイクまで盛りだくさん!
毎年多くの人を惹きつけ、地域と共に成長してきたこのお祭りは、まさに瀬戸市と来場者の「福」を呼び込む祭ではないでしょうか?
あいち国際芸術祭も開催している瀬戸市。秋の始まりとして招き猫祭りを散策してみてはいかがでしょうか?
9.竹堂園からのお知らせ〔秋の工房めぐり〕
秋も深まる季節。11月8日(土)9日(日)は品野地区で【しなの工房めぐり】が開催されます。
品野地区の窯元や飲食などが集まります。
お買い得な陶器を探したり食べ物を楽しむことができますよ!(竹堂園は定番のつきたてお餅のほかにお芋屋さんも計画中…🍠)
秋の開催は品野地区、水野地区、赤津地区の3つが同時開催のためとっても賑わう陶産地ならではのお祭りです。
こちらはまた改めてお知らせさせていただきますね!楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。